ブログトップアンダー03.jpg

フジミ(日本)1/100 バチスカーフ (1967年初版) [艦船モデル]

Bathyscaphe01.jpg

FUJIMI 1/100 Bathyscaph

バチスカーフはスイスの物理学者オーギュスト・ピカール氏によって設計開発された深海潜水艇です。
1960年、マリアナ海溝の水深36,813フィート(10,916メートル)チャレンジャー海淵の探査に成功して注目を集めました。
なお「バチスカーフ」とはこの潜水艇の固有名詞ではなく、ギリシア語の"bathys"(深い)と"skaphos"(船舶)をミックスして"bathyscaphe"と発音させる合成語で、深海探査用潜水艇そのものを指す言葉なのだそうです。


Bathyscaphe04.jpg

バチスカーフといえば昔は少年向けの画報や図鑑には必ず載っていたお馴染みの潜水艇で、子供たちは誰でもその単語を知っていました。

潜水艦のプラモデルは夏の水遊びの定番アイテムでしたが、たいていの子供たちは勇壮なイ号潜水艦やUボートのプラモデル、はたまた映画『日本沈没』に登場した深海潜水艇「わだつみ」や「ケルマディック」を買って喜んでいました。
あの頃……図鑑に載っているバチスカーフもプラモが売っていればいいのになぁ!と思っていましたが、田舎の少年だった僕が知らなかっただけで、フジミがちゃあんと製品化してくれていたんですね!


Bathyscaphe05.jpg

至ってシンプルな構成で、これだったら当時の子供たちは誰でも作ることが出来たでしょう。
気軽に遊ぶための耐久性とスケールモデルとしての繊細さを併せ持ったキットのように思えます。

Bathyscaphe06.jpg

塗装などしない子供たちのために、実物のカラーリングに合わせて黄色と赤のプラ成形色で出来ていて、そのままではちょっとオモチャっぽく見えますが、実際にはかなり細かい部分まで再現されており、表面のモールドもスケール相応の雰囲気にまとめられています。
ちょっと凝ったオトナが細かく塗装すると、かなり良い仕上がりを見せるはずです。

Bathyscaphe07.jpg

特徴的な居住区画部分もなかなかそれらしく再現されています。
一般的な潜水艦のイメージでいえば上部がメインの居住区画のように思えますが、そこはバラストタンクとガソリンタンクになっていて、人間は下部に懸架されているこの小さな潜水球部分に乗るわけです。


Bathyscaphe02.jpg

完成時の姿がわかる組み立て説明書のイラスト。抜粋です。
水中モーターを取り付けての航行もできるようになっていました。

Bathyscaphe03.jpg

このキットの目玉。潜水ギミックの説明です。
すぅーっと水底まで潜り、アームが底に接触すると潜水球のロックが外れて本体が浮上するようになっています。
池や河で遊ぶのはチョット危なそうですが、お風呂で楽しむぶんには最高ですネ!

フジミの「海底大作戦 探検艇シリーズ」にはこのバチスカーフの他に、よみうり号、 トリエステ、 アルビン号があったそうです。いずれも1967年に発売されています。

水で遊べるプラモデルであり、教材でもあり……こういう製品は現代では姿を消し、一部にマイクロモーターを内蔵してお風呂や水槽で遊べる小型ラジコン艇が売られている程度になってしまいました。
しかし、やはり自分の手で頑張って作ったものが図鑑に載っている本物のように仕上がり、そして遊べる……これは子供にとっては本当に楽しいし、そしてその経験は大人になっても想い出として残ると思うのです。
そろそろこういうキットがまた見直されてもよい時期にきているのではないでしょうか。


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。